「Hello Cycling」導入!!

ついに柏にもあのHello Cyclingが導入されました。

遠征に行くと、すでにいくつかのクラブでも導入されていて、G大阪や清水、浦和、FC東京などクラブエンブレムを飾った車両が街中に並べられていますね!

編集部でも車での遠征はコインパーキングに駐車し、スタジアムまで行くのですが、スタジアム近くのパーキングはいっぱいになってしまい、探すのに一苦労です。。そんな時に嬉しいのがこのようなシェアサイクルの存在です!先日のちばぎんカップでも、シェアサイクルがたまたまコインパーキングの近くにあったため、それで行き帰りはスルスル〜〜っと移動できたわけです。

柏では2025年2月5日からサービスが開始され、すでに活用されています。
そんな柏のシェアサイクル導入について、柏市交通政策課の重田さんにインタビューしてきました。

—–

どうして、シェアサイクルが導入されたのか?

「今の課には割と長く所属していて、私も相当な自転車ユーザーなんです。まぁ、それもあるんですが慢性的な交通渋滞を分散させるために、当時からシェアリングのサービスを導入しよう、という声は上がっていたんです。それこそ、柏の北部「柏の葉エリア」には、「かしわスマートサイクル」というシェアサイクルの実証実験が行われていたんです。」

(ありましたねー)

「当時は「シェアリングエコノミー」というものの認知度が低くて、周囲の理解も無いためすぐに導入するということが難しかったんです。都内では、シェアサイクルの事業者も出始めて、利用も増えていったんですけど、柏単体では導入が難しかったんですね。それこそ、市域を越境して利用する、というスタイルが多かったため、3~4年前は事業者がいい反応を示してくれませんでした。」

(そりゃそうですよね。試合日だけじゃなくて普通の日も使ってもらわないといけないですよね)

「はい。展開するエリアが陸の小島では採算性が取れないですからね。松戸市さんがが導入したところから、大規模な利用者のエリアが陸続きになり、ようやく実施することができました!」

試合のついでに自転車で回って欲しいところは?

「色々ありますが、手賀沼には行ってもらいたい!サイクリングロードも整備されていて、走りやすいですし、道の駅に行ってもらいたいです。」

(柏って近郊農業が盛んですから、野菜が新鮮なんですよね。僕もよく買っています。)

「スタジアムからだと、廣幡八幡宮が近いと思います。柏の総鎮守なので、そこで必勝祈願をしてもらいたいですね。あとは、ちょっとマニアックなお店や場所が少し離れた場所にあるので、そこを探検するのもいいと思います。詳しい紹介は編集部さんにお任せします!」

(はい!うちの領分ですねw)

これからもポートは増やしていく?

「市役所としては,今後も公共用地の提供を通じて,より利便性を高められるように調整頑張ります!あとはシェアサイクルの事業者さんとも連携しながら,利用状況なども見てステーションを増やしていければと思います。もし増やすとなったら,土地をお持ちの方とも丁寧に相談を重ねながら、ですね。」

(なるほど。第二弾は地域との協力が欠かせませんね。)

「柏駅前のポートをもっと増やして行かないといけないと思いますが、ほとんどが民地なので、市役所だけでは広げられません。これは皆さんからの要望が大きく影響します。できれば、「ここにポートが欲しい」という声を入れてもらいたいです。」

(これですね↓)
https://www.hellocycling.jp/station-owner

レイソルとのコラボはある?

「これは、民間(シェアサイクル)と民間(レイソル)の協働連携になってくるので、市としては明確なこ
とは言えませんが、レイソルさんにもまずは「安全で使いやすいもの」と捉えていただき関わっていただけるよう、試合日のシェアサイクルの利用状況を私の目でも確認しながら、引き続き環境整備を進めていきたいと思います。」

(使いやすさもそうですが、安全も大事なポイントですね)

「そうですね。危険な事故やヒヤリハットを防ぐことができれば、地域との協力を重んじているレイソルさんも前向きに進めることができるんだと思います。」

—-

利用にはアプリのインストール

シェアサイクルサービスは「Hello Cycling」のページからアプリをインストールしてください。
サービスの詳しい問い合わせも同じくHello Cyclingさんへお願いします!

https://www.hellocycling.jp/station/chiba/柏市

私たちも、Jリーグを使って街を盛り上げる活動をしているので、シェアサイクルでの街めぐりにはいろんな可能性を感じています。試合日に利用することで、お弁当の特別サービスやホームサポーターが案内する街の見どころツアーなどにも使っていきたいですね!

行ける範囲も広がり、スポット案内できる場所もドンドン増やすことができます!!

柏駅一つ隣のJR南柏、東武野田線の新柏にもポートが設置されています。
この辺にも編集部オススメのお店があるので、これからドンドン記事にUPしていきますね!!

皆さんには、安全に楽しい観戦生活を送っていただきますように、お願い申し上げますっ!
(原則、車道左側をご通行ください。また自転車でも飲酒運転は違法です)